愛知県北部に位置する犬山市は、国宝・犬山城を中心とした歴史ある城下町として広く知られています。
しかし近年では観光地としてだけでなく、住みやすさも高く評価され、移住先としても注目を集めています。
今回は、犬山市の観光スポットやグルメ情報から、移住に関する補助金制度まで、犬山の魅力を徹底的にご紹介します。
この記事を参考に、犬山市への移住を検討してみてくださいね。
犬山ってどんな街?観光地としても住む場所としても人気の理由
犬山の基本情報とアクセス
犬山市は愛知県最北端に位置し、木曽川が流れる自然と歴史のバランスが良い美しい街です。
名古屋駅から名鉄犬山線で約25分と通勤にも便利で、岐阜方面へも乗り換えなしでアクセス可能。市内を横断する国道41号や中央道・名神・東名・名古屋高速の利用もでき、車での移動もスムーズです。
市内には鉄道駅が7つあり、バス路線も充実しているため、車がなくても快適に暮らせる環境が整っています。
犬山城だけじゃない!歴史と自然が調和した街
犬山市は、国宝・犬山城をはじめ、江戸情緒あふれる城下町や博物館明治村など歴史的スポットが豊富です。木曽川沿いの自然や日本モンキーパークなど、レジャー施設も充実していて、休日に子どもたちと遊ぶのに困りません。
春の桜、夏の鵜飼い、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の美しさも魅力の一つ。
歴史と自然が調和した町並みが犬山市の魅力と言えるでしょう。
観光だけでなく「住む街」としても注目される背景
近年、犬山市は「住みたい街」として子育て世帯から注目を集めています。
人気の理由は、名古屋へのアクセスと自然の豊かさ。
移住者向けの補助金や支援制度も整っているので、新たな生活をスタートさせやすい環境が整っているのも魅力と言えるでしょう。
移住希望者を支援するHP「住むまち いぬやま」や空き家バンクの運営など、移住支援も積極的に行われています。
犬山観光の見どころ|歴史と情緒あふれる城下町散策
犬山城と城下町エリアの楽しみ方
犬山城は1537年に建てられた日本最古の木造天守閣で、国宝に指定されています。国宝の天守は日本に5城しかない貴重な存在です。
天守からは木曽川と周辺の山々の絶景を一望でき、四季折々の景色を楽しめます。
城下町には江戸時代の町家が立ち並び、「文化史料館」や神社の他、飲食店が軒を連ねています。
おすすめの観光コースは、犬山駅から城下町を通って犬山城に登り、帰りは城下町の食べ歩きを楽しむプラン。レトロな雰囲気の中、歴史を感じながらゆっくり散策するのがおすすめです。
体験型スポット・四季のイベント紹介
犬山には体験型の観光スポットやイベントが充実しています。
「博物館明治村」では、ハイカラな衣装を着て写真撮影をしたり、「SL乗車体験」ができたりと、普段味わえない体験ができます。
春のイベントで人気なのは、毎年4月第1週目の土日に開催される「犬山祭」。豪華な山車が城下町を練り歩く勇壮な祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
SNS映えスポットも多数!若者にも人気の理由
近年は若い世代にも人気の観光地となっている犬山市。
特に城下町のレトロな町並みやカラフルな食べ歩きグルメはSNS映えすると評判です。
城下町には、雰囲気のあるおしゃれなカフェも点在し、食べ歩きにもぴったり。
また「国宝犬山城」とハッシュタグをつけた写真投稿も多く、空を背に凜と聳え立つ犬山城の姿は圧巻です。
犬山で食べ歩き!おすすめグルメ
定番から最新まで!犬山城下町の人気食べ歩きスポット
犬山市は、郷土料理「田楽」や「五平餅」など、串物が親しまれている地域です。城下町でもインスタ映えする美味しい串グルメが楽しめるお店が軒を連ねています。
食べるだけでなく、写真に収めて思い出に残るグルメ巡りができるのも、犬山城の城下町ならではの楽しみ方。
定番の郷土料理「田楽」を味わえる「本町茶寮」は、築100年の古民家を利用した雰囲気のある人気店です。
7種類のカラフルな田楽がセットになっている「いろどり田舎御膳」や「7種の田楽と犬山茶セット」が人気です。
「本町茶寮 7種の田楽と犬山茶セット」画像引用|インスタグラム
和スイーツ、串グルメ、インスタ映えフード
城下町で人気なのは、「茶処くらや」の可愛らしい「恋小町団子」。フルーツ餡や季節の餡など、10種類以上のフレーバーから好みのお団子が選べます。
色鮮やかな見た目がとても可愛く、写真映えする串の和スイーツです。
古くから伝わる守口漬・奈良漬を提供する「壽俵屋(じゅひょうや)犬山井上邸」は、串グルメが味わえる人気の店舗。
焼きおにぎりと守口漬・奈良漬が串になった看板商品の「醤油おこげ串」は、シンプルながら後味引くおいしさです。
「壽俵屋 犬山井上邸 醤油おこげ串」画像引用|インスタグラム
混雑を避けるおすすめの時間帯・ルート
犬山城下町は週末や祝日には非常に混雑します。
11時から15時頃が最も混み合う時間帯で、特にお昼時の13時頃は混雑がピークになります。ゆったりと散策したい方は、朝早めの9時頃か、遅めの15時以降の訪問がおすすめです。
平日であれば比較的空いているので、可能なら平日訪問がベストです。
メイン通りの本町通りは数多くのお店が立ち並んでいるため、混雑します。ゆったりと散策したい場合は、犬山遊園駅西口から木曽川遊歩道を通って犬山城へ向かうルートがおすすめです。
風を感じながら木曽川沿いをゆったり散策すれば、心も体もリフレッシュできます。
木曽川と犬山城を一緒に写真に収められるのも、このルートのおすすめポイントです。
犬山ランチのおすすめ店|観光の合間に立ち寄りたい名店
地元食材を使った和食ランチ
「豆腐かふぇ 浦嶌(うらしま)」では、豆腐料理や和食、うなぎの他、犬山市のご当地グルメである田楽が食べられます。
ランチにおすすめなのは、「玉手箱会席」。
自家製豆腐田楽などのご当地グルメを含め、季節に合わせた豆腐料理を堪能できます。
米粉と豆乳でできた「豆乳シフォンケーキ」も人気メニューの一つです。
食べ歩きではなく、ゆっくり座ってランチをしたいという方は、ぜひ「豆腐カフェ 浦島」を訪れてみてくださいね。
本町通りから少し離れた坂沿いにある「カフェさくら坂」も、犬山城ならではのランチが食べられる飲食店。
「カフェさくら坂」でおすすめなのは、お城型の3段弁当箱で提供される「季節のお城弁当ランチ」です。中段にサクサクの天ぷらが詰められ、月替わりで変わる旬の料理が楽しめます。
「カフェさくら坂 季節のお城弁当ランチ」画像引用|インスタグラム
デザートには、「和風珈琲ゼリーパフェ」がおすすめ。
ほろ苦い珈琲ゼリーにあんことバニラアイス、頂上にはお城モナカがトッピングされ、見た目もインパクトがある一品です。
「カフェさくら坂 和風珈琲ゼリーパフェ」画像引用|インスタグラム
おしゃれカフェ&子連れOKのお店も紹介
犬山城からほど近い場所にある「さくら茶屋」でも、郷土料理の田楽が楽しめます。
ここで食べられる田楽は「豆腐田楽」店内からは犬山城が見られるので、席につきながらゆったりと犬山城を堪能するのも素敵な楽しみ方です。
子連れで食べられるおしゃれなお店でおすすめなのは、「犬山よあけや」。
「犬山よあけや」では、季節ごとに美味しい食材をふんだんに使用したこだわりランチが楽しめます。
名物は、温or冷が選べる塩釜焼き鯛 の「鯛茶漬け」。
歩き疲れた時に食べれば、ほっと一息つけますよ。
もっとたくさん食べたいという方には、メイン料理が選べる「よあけや御膳(※要予約)」がおすすめ!見た目も美しい八寸や、メイン料理、ミニ鯛茶漬け、食後のお飲み物をコースで味わえます。
子連れ入店可能なので、城下町でゆっくりと本格ランチを味わいたい家族連れにぴったりのランチスポットです。コース料理は事前予約が必須なため、必ず予約をしてから訪問してくださいね。
「ちょっと休憩したいな・・・」という時におすすめなのは、「提灯工房&カフェ みな蔵」。
「提灯工房&カフェ みな蔵」は、犬山城下町に現存する、明治初期に建築された国の有形文化財「旧堀部家住宅」の中にある提灯工房とテイクアウトカフェ。
このカフェでは、土佐備長炭でじっくり焙煎した豆と浅煎りの豆をブレンドしたこだわりのオリジナルコーヒーが飲めます。コーヒーはサイフォンでドリップしているので、香りがより豊かに感じられ、ほっと一息つきたい時にぴったりです。
おすすめポイントは、提灯塗り絵体験ができること。図柄が付いている提灯に塗り絵をするように、好きな色を重ねられるので、お子様でも簡単に思い思いの提灯が作れます。
提灯の塗り絵体験をした後に、テイクアウトでこだわりのコーヒーをいただけば、心も体も満たされるはず。
「提灯工房&カフェ みな蔵」は、大人も子どもも楽しめる、一押しのカフェです。
城下町でしか味わえないご当地グルメとは?
ここでしか味わえないご当地グルメとして外せないのが、犬山市らしい食材をパンに挟んだ新名物「犬山ドッグ」です。
城下町でおすすめの「犬山ドッグ」は、「結屋」の「炭焼きもち豚ドッグ」。
約20cmのパンに、炭火の香りが香ばしいジューシーな山盛りのもち豚がサンドしている、心も体も満足できる一品です。
犬山に住むなら?移住希望者に人気の理由とリアルな暮らし
交通・教育・自然環境のバランスが絶妙
犬山市に住む魅力は、都市と自然のバランスの良さ。名古屋駅まで電車で約25分とアクセスが良く、通勤・通学にも便利です。
一方で、木曽川や入鹿池などの自然環境も充実しています。休日には川沿いを散策するなど、季節ごとの美しさを肌で感じながらゆったりと過ごせるでしょう。
教育環境も整っており、複数の公立小中学校や保育施設があります。
特に「犬山市子ども未来園」は幼保一体型の施設として注目されており、子育て世代に優しい環境づくりが進められています。
犬山市では「豊かな心と丈夫な体で、よく遊ぶ子どもに育てます」という保育理念のもと、子どもが主体的に遊べる環境を整備。子供たちは、遊びを通じて学び、考える力を育んでいるのです。
また、子供がある程度成長した義務教育後も子育てしやすいのが犬山市に住むメリットの1つ。
市内にある高校・大学は、公立高校2校と私立大学1校のみですが、名古屋方面まで電車通学すれば教育の選択肢も大きく広がります。
そのため、犬山市は子どもの年齢を問わず子育てしやすい環境が整っている、子育て世帯におすすめの街なのです。
子育て世帯・シニア層に人気のエリア
犬山市内でも特に人気のエリアは、犬山駅周辺エリアや今野・池野エリア、城東エリアです。犬山駅周辺は利便性が高く、買い物施設も充実しているため、名古屋方面まで通勤する方にはおすすめのエリアです。
子育て世帯のおすすめなのは、楽田エリア。
犬山市の南西に位置するこのエリアは、楽田駅を中心に広がる住宅地で、県立高校や名古屋経済大学があります。また、駅近くの楽田小学校内には「楽田ふれあい図書館 つばさ」もあり、楽田エリアは犬山市の中でも文教エリアであると言えるでしょう。
繁華街から離れて、のびのび子育てをしたいという方におすすめです。
他にも、北部の城東エリアは子育て世帯とシニア世帯から人気の落ち着いた雰囲気のある、犬山市最大の広さを誇るエリア。
北東部には、「四季の丘」や「もえぎヶ丘」という緑豊かな住宅街が広がります。エリア内には「ひばりヶ丘公園」や「小野洞砂防公園」などの広々した公園があり、思い切り体を動かせます。
犬山市には、都市部派にも自然派にも魅力的なエリアが点在しているのです。
犬山の移住支援と補助金制度|2025年最新版
移住支援金はいくらもらえる?対象条件を解説
犬山市では移住者向けの支援制度を実施しています。
「これから いぬやま応援団」では、犬山市から100km離れた自治体からの移住や5年間の定住など、一定の条件をクリアした地域の活性化をはかる移住者へ50万円を交付しています。
対象条件は更新される可能性があるため、詳細な情報は市のHPをチェックしてくださいね。
空き家バンクや住宅取得支援も充実
犬山市では、空き家バンク事業を運営しており、市内の空き家情報を提供しています。
「犬山市ふるさと定住促進サポート事業補助金」では、市内に親と同居もしくは近くでUターン定住する40歳以下の子世帯に対して、住宅のリフォーム・購入・新築費用の一部を補助。
市は積極的に空き家や少子高齢化問題に向き合い、若者世帯が移住しやすい環境を整えています。
起業・移住者向けの補助もあり
働き方の多様化に伴い、犬山市では移住者や起業希望者向けの支援も充実しています。
「犬山市就労移住支援金制度」では、一定条件のもと、東京圏から移住し市内企業に就職または起業した場合、単身で60万円、一世帯で100万円、さらに世帯構成員に18歳未満の方がいる場合は一人につき100万円が追加で支給されます。
また、「犬山市創業支援補助金」では、市内で新たに事業を始める個人事業主・法人に対して、店舗の工事費や事業の実施に必要な機械や備品の購入費など、最大210万円を補助。
さらに、移住加算費用として、市内への移住にかかる引越し費用も補助対象としています。
犬山市でおすすめの物件
エサキホームで取り扱っている、犬山市のおすすめ物件を4つご紹介します。
E’s garden 犬山市上野V
名鉄犬山線「木津用水駅」まで徒歩約7分。
名鉄名古屋駅までは特急で30分圏内と通勤通学に便利な立地が魅力です。
小学校・中学校や公園、商業施設も近く、子育て世帯が安心して暮らせる住環境が整っています。
E’s garden 犬山市楽田駅西
▲エサキホーム施工例「E’s garden 犬山市楽田駅西」
全16邸の世帯が集まる子育てタウン。
エリア内には、住民しか通行しない広めの道路や公園が整備されています。
名鉄小牧線「楽田駅」まで徒歩約8分、自転車なら約3分でアクセス可能。「楽田駅」には無料駐輪場もあります。
名鉄名城線「平安通駅」まで約26分で移動できるので、名古屋市内への通勤・通学もスムーズです。
E’s garden 犬山市五郎丸万願寺
▲エサキホーム施工例「E’s garden 犬山市五郎丸万願寺」
交通の利便性が高く、子育てしやすい環境が魅力の13区画の新築物件。
名鉄犬山線「犬山口駅」まで、徒歩約12分、「犬山駅」までは自転車約9分です。
主要道路へのアクセスも良いので、電車と車で簡単に移動ができます。
間取りバリエーションも豊富。
街区内の道路は幅約5mと広く、ゆとりのある敷地なので、小さいお子様がいるご家族ものびのびと子育てができます。
E’s garden 犬山市犬山中学校西
▲エサキホーム施工例「E’s garden 犬山市犬山中学校西」
犬山西小学校まで徒歩約9分、犬山西中学校まで徒歩約6分と、近くに教育施設が揃っているのが魅力の全7邸の新築物件。
国宝・犬山城をのぞむ閑静な住宅街に位置し、周辺にはたくさんの公園があります。
名鉄犬山線「木津用水駅」まで徒歩約15分、自転車なら約5分で行けて、名古屋へのアクセスも良好。「木津用水駅」にも無料駐輪場があります。
プライベートが守られた庭もあり、子供たちが安心して遊べる環境が整っています。
まとめ|観光にも移住にもぴったりな犬山の魅力とは?
犬山は国宝犬山城を中心とした風情ある城下町として多くの観光客を魅了しながらも、住みやすさにも定評がある街です。名古屋市へのアクセスの良さと豊かな自然環境、歴史的な町並みと現代的な便利さが調和しており、「住みたい」と感じさせる魅力に溢れています。
犬山の魅力を最大限に体験するには、まずは観光で街の雰囲気を感じてみることをおすすめします。
城下町の散策や地元グルメを楽しんだ後、移住を具体的に検討する際には、移住支援制度を賢く活用してみてくださいね。
エサキホームでは、犬山市を含む愛知県内で、「延床面積40坪以上、間取り5LDK」を基本とした、子育て家族にぴったりのゆとりある住まいを提供しています。
十分な広さで、のびのび子育てできる住環境が整っている住まいなら、ぜひエサキホームでお探しください。